弱視

赤ちゃんは生まれたときにはほとんど見えていません。視覚は6週間頃から急速に発達をはじめ、そのスピードは1歳半頃ピークを迎えます。そして、8歳ごろには完成します。

この視力の成長期に何らかの邪魔が入って正常な視力の成長が止まってしまい、眼鏡をかけてもよく見えない状態を「弱視」と呼びます。

裸眼視力がいくら悪くても、目にあった度数の眼鏡をかけた状態で1.0の視力が出れば弱視とは呼びません。

弱視の種類には、主に4つの原因があります。

・屈折異常弱視(くっせついじょうじゃくし)
 遠視・近視・乱視が両眼とも強いためにおこる、両眼の視力障害です。

・不同視弱視(ふどうしじゃくし)
 遠視・近視・乱視に左右差が強いためにおこる、片眼の視力障害です。

・斜視弱視(しゃしじゃくし)
 斜視があるためにおこる、片眼の視力成長障害です。

・形態覚遮断弱視(けいたいかくしゃだんじゃくし)
 乳幼児期に形態覚を遮断することによって、非可逆的視力低下をきたしたものです。先天白内障、眼窩腫瘍、眼瞼腫瘍、角膜混濁、高度の眼瞼下垂、眼帯装用などのために、片方の目を使わない期間があることが原因です。

〇3歳児検診で弱視を疑われたのですが、どうすればよいでしょうか?

●通常3歳頃になると段々と視力検査ができるようになってきますが、三歳児検診の検査結果だけで弱視と断言することは出来ません。集中力が続かず、検査がうまくできない場合もあります。

まずは、眼科での詳しい視力検査をお勧めいたします。本当に視力が出づらいのか、その場合は原因が何かを詳しく検査します。
お子様の場合は機嫌によって検査が上手くできない場合もありますので、その場合は数回に分けて検査を行う事もあります。
近視・遠視・乱視が疑われた場合は、調節麻痺剤という瞳を開く薬を使って、正確な度数を測ります。

原因にもよりますが、治療として眼鏡が必要となる事もあります。お子様の治療用眼鏡には補助が出ますので、必要な書類作成なども当院で行います。

弱視がある場合は、治療が早いほど効果が出やすく、8歳に近づくにつれて治療効果が得られにくくなります。早めのご受診をお勧めいたします。

〇まだ小さいので視力検査や眼科での診察が上手くできるかどうか心配です。

●顎台にお顔を乗せられれば、大まかな屈折(近視、遠視、乱視)が測定できます。また、うさぎの目を探す視力表や、絵の指標を用いた視力表などお子様に応じた測定方法で視力を測っていきます。
また、診察時もなるべく泣かないような診療を心がけています。

院長含め、子育て経験者や子供好きの職員が多数在籍しています。心配せずご受診下さい。

〇就学時検診で視力低下を指摘されました。弱視でしょうか?

●なるべく早く原因を特定することをお勧めします。5~6歳頃には1.0までみえる視力発達を認める事がほとんどです。屈折異常(近視、遠視、乱視)のために裸眼視力が落ちているだけなのか、それとも弱視があるのかを見極める必要があります。

弱視の場合はなるべく早期に治療を行わないと、視力の成長期を過ぎてしまう可能性があります。早期発見が大切となりますので、ご相談ください。

当院では視能訓練士という国家資格を有する専門スタッフが充分時間をかけて、丁寧に検査を行います。
お子様の詳しい視力検査をご希望の場合はご予約をお願いいたします。

また、院長は週に一度大学病院の斜視弱視外来で小児眼科の診療を行っています。必要に応じて、大学病院と連携しての検査や治療が可能です。